今年の運を使い果たした☆令和3年大相撲初場所@両国国技館:13度目の相撲観戦レポ

スポンサーリンク
記事には広告が含まれています

令和3年大相撲初場所の観戦に行って参りました櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!

両国国技館の状況

相撲を支える企業さん、紀文・永谷園からの相撲のぼりが、どうにか盛り上げてくれています。

 

感染者の出た部屋は全員休場なので、相撲のぼりも少なく、そして人通りも少ないです。

石浦も、炎鵬も、千代の国も、千代丸たんも、休場・・・次の番付がどういう扱いになるのかが気になります。

誰もが納得できる番付は不可能ということを前提に、受け入れるしかないんだろうなぁ。

 

相撲案内所も、このような状態で・・・相撲案内所の皆さんは、どうしていらっしゃるんだろう・・・(涙)

 

ビールの友なんて売ってますが、客席では固く飲食が禁止されているので・・・お土産に。

あぁ、ちゃんこ買って帰ればよかった!

こちらもご参考下さい: 大相撲11月場所12度目の相撲観戦レポ@両国国技館~withコロナのグルメ対策~

11月はまだ緩かったので、この時と比べると、客入りもさらに少ないです。

境界直販ワゴンで新アイテム「応援うちわ」ゲット!

今場所も「協会直販ワゴン」が出てます→詳細

 

新作の「応援うちわ」は、宇良を購入しました。

怪我で番付を大きく落としてからの、奇跡の復帰(照ノ富士も、千代の国も、栃ノ心も・・・)を遂げた宇良!

NHKの照ノ富士の特集は、涙なくして観られませんでしたね。。。

NHK:傷だらけの天才力士〜照ノ富士 奇跡の復活劇〜

「毎日交通事故」という大相撲、どの力士も、何らかの爆弾を抱えているんだろう。

土俵はフラットにしてくれ!って思うんだけど、それじゃ、ダメなんだろうな・・・・。

 

で、ピンクの化粧まわしが似合う、宇良!

うちわでガッツリ応援したところ、勝利!←まるで自分の応援のおかげのような書き方

タオルは両手がふさがっちゃうけど、うちわは片手で応援できるし、上下逆というよくある悲しい事態にもならないし(笑)、拍手もそれなりに出来るので、応援うちわ、いいです!

ということで、石浦の早急な返り入幕と、好番付を望みます。

 

さらに、怪我で長くお休みしている友風の復活を、心より待ち望んでおります。

待ってるよ、友風~!

秀ノ山親方!

さて、今回の席は、正面の後ろの方だったのですが・・・・正面後ろの放送席に、琴奨菊(秀ノ山親方)が!!!

めちゃめちゃ最高の笑顔を撮影させて頂きました♪

家に帰ってご飯を食べながら実況見ましたが、取り組みよりも琴奨菊の話に引き込まれてしまって(笑)

これからのご活躍を楽しみにしております!

琴バウアー!

スポンサーリンク

行司推しタオル発見

もう、あまり目新しいことはなくなってきた相撲観戦なのですが、今回めちゃめちゃや目新しかったのは、場内に「行司推し」の方がいらしたこと!

応援タオルは公式にはないと思うので、恐らく手作りなのでは・・・奥深過ぎる!

相撲の世界、まだまだ知らないことが沢山です、すみませんでした!

お楽しみ抽選会で・・・♪

さて、取り組み終了後は、身銭を切った「お楽しみ抽選会」で、効果的な規制退場をされてるんですが、
(エリア毎に抽選して退場)

「お楽しみ抽選会」に当たった♪

入り口付近で、親方から景品を頂いて、記念撮影という、なんとも幸せな初場所でした!

 

内容はこんな感じ!豪華!

白鵬の手形などはもう、プライスレスであるのだが、主に国技館内で販売されているものが多く、その値段を計算してみると・・・大体9,000円以上と予想されます。

それが1日20名、一場所で300人に手渡されるという!

 

この投稿をInstagramで見る

 

櫻田こずえ(@kozue_sakurada)がシェアした投稿

バッハ家のリビングには、グッズ等が所狭しと飾られております。

市役所とかにある、その土地の名産品コーナーか、郵便局のゆうパックギフトの展示コーナーか、って感じの雰囲気です、えぇ。

こんな部屋で、初場所の後半戦を応援して参ります!

観戦前に訪れた、安美錦ゆかりのちゃんこ屋さんのレポはこちら。

ちゃんこダイニング「安美」両国総本店は相撲一色★お鍋もお料理もウマイ!

タイトルとURLをコピーしました