Vita Noteで食生活を改善しております櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!
Vita Noteは、お家にいながら、尿を郵送するだけで、15種類の栄養素の過不足をチェックしてくれるキット。
・Vitanote★尿を送って15項目の栄養推定吸収量を調べてもらった:8,250円
・通販でキットを買い、尿を送付すると、1週間くらいでで結果が分かる
・ビタミンやミネラル、15項目の栄養の過不足(3日間の平均)が分かる
・定価:8,250円
オフィシャルサイト:VitaNote
Vita Noteを30%安く購入するクーポン~2020/11/11日15時
amazonで購入できますが、
櫻田は1回使っちゃったのでNGなのですが、amazonで、初めての購入で使える30%オフクーポンコードが発行されてます!
【JIKLRRU】2020年11月11日15時まで!
1回使っちゃったし、楽天マラソン中なので、櫻田はこっちですね。
櫻田の1回目の評価と対策
結果詳細はこちらの記事をご覧ください。
【2020.08.26】Vitanote★尿を送って15項目の栄養推定吸収量を調べてもらった:8,250円
指摘された問題点は以下5つです。
・ナトリウム(塩分)過剰
・カリウム不足
・ビオチン不足
・酸化ストレス高い
・ビタミンB6の取り過ぎ
「ビオチン・ビタミンB6・酸化ストレス」改善策
ナトリウム・カリウムについては引き続き以下の対策を進めていますが、今回は「ビオチン・ビタミンB6・酸化ストレス」についての対策をご紹介いたします。
・VitaNoteで食生活を改善★お味噌汁・豆乳・サプリメント
サプリメントはアイハーブを利用してまして、現在22%オフセールやってます~2020年11月13日午前3時まで
・アイハーブiHerb【クーポン】おトクな購入方法ガイド
ビオチン不足対策→パントテン酸ストップ
これは、もしかしたら鼻の毛穴のためのパントテン酸の過剰摂取により、ビオチン不足が引き起こされているのかもしれないと思い当たりました。
パントテン酸(ビタミンB5)はビオチンと類似した構造のため、多量に摂取すると腸管からの吸収や細胞への取り込みでビオチンと競合する可能性がある
Linus Pauling Institute » 微量栄養素情報センター:ビオチン
検査結果を見ると、パントテン酸は十分に摂取されているので一旦お休みにし、ビタミンB全部入りの、バランスが取れた「B-コンプレックス」だけにすることに。
現在、これを一カ月ほど続けていますが、次の検査で、
・ビオチン不足改善
・パントテン酸維持
が達成できていれば、この路線でOK!ということで。
酸化ストレス対策→ユビキノール
呼吸するだけで発生する「活性酸素」は、それ自体を減らすのは難しい。
ので、今まで飲んでいた「抗酸化サプリ」のコエンザイムQ10(酸化型)から、より強力な「還元型」のユビキノールにグレードアップしました。
・還元型コエンザイムQ10「ユビキノール」で酸化ストレス&疲労低減★NOWが24%+5%offでゲット
また、ビタミンCは抗酸化の基本なので、1日2~3g摂取しているので、これも対策になるとは思います。
ビタミンB6摂取過剰対策→サプリを減らす
ビタミンBは水溶性ビタミンのため、基本的に過剰摂取の心配はない部類です。
が、ビタミンB6の過剰摂取(1日数グラムレベル)すると、感覚神経障害や、抹消感覚神経障害、骨の疼痛等を起こすということで、食事摂取基準では上限量(性別や年齢毎)が設けられています。
1日数グラムも飲んでいませんし、摂取していたのは1日100mgという量ですが、日本の上限値は45㎎(櫻田の場合)なので、ひとまず、ビタミンB6の摂取を半分にしようと思っています(これから)
前出のビタミンBコンプレックスを1日2錠飲んでいましたが、1日1錠にするだけです。
というのも、神経系で身体に異状を感じておりまして・・・
以前「むずむず脚症候群」という症状に悩まされていて、それは鉄の摂取と専用のお薬で一旦治りました。
「むずむず脚症候群」通院2回目★ドーパミンの活動を上げた成果は?フェリチン値は?
しかし、時折、同じような、しかし何とも言えない脚の痛みが発生し、いろいろ調べたところ「神経系」の問題ではないかと・・・もしかしてビタミンB6過剰摂取?
ものすごい素人の推測なんですけどね。大した過剰じゃないし。
ま、ビタミンB6の摂取を抑えることで、その症状が緩和されたなら、ビンゴ!だと思うので、しばらく調整してみたいと思います。
ナトリウム(塩分)過剰・追加対策
いやぁ、塩分はけっこう取り過ぎなんです・・・。
お味噌を減塩タイプにしてみた
味が悪くなりそうで敬遠していたんですが・・・減塩味噌にしてみました。
それが、やわからい味で美味しいし、値段も高くないし、スーパーで手軽に買えるし、もう2個目です。
かつ、汁を少なめにして、さらに、残せるだけ残すようにしています。
お浸しは醤油を「かける」のではなく「和える」
今までは、お醤油を「かけて」いたのですが、「かける」より「和える」方が、使用量が減るとのことで、「和えて」みました。
Cookpad:【基本】ほうれん草のおひたし、簡単5分
ちょっと糖質が増えますが、胡麻和えより少ないですし、OKかと!
バッハ君のお弁当としても好評で、これからはこの味をバッハ家好みにアレンジしていこうと思います。
ちなみにドレッシングも一緒で、和えた方が使用量が少なくて済む=塩分摂取量が減ります。
★
ということで、あと1ヶ月くらい実行してから、再度検査してみたいと思います!
きっと改善してるはず~♪
#サプリメント摂取や食習慣改善は、他の人に効いたからと言って、自分にも効くわけではないし、返って身体に負担になることもよくあります。
出来る限り検査をして自分のデータを確認すること、最新の情報で勉強すること、そして、自分の身体の反応をフィードバックさせながら「自分にとってベスト」な健康法を確立することが、大切だと思います!
・「分子栄養学のすすめ」三石巌★プロテイン・ビタミン・ミネラルで全細胞をフルパワー化!自分史上最高に健康になる栄養学