手帳は2017年も佐々木かをりさんのActionPlannerです

記事には広告が含まれています

毎年ハンズやら伊東屋に行くものの、結局佐々木かをりさんのアクションプランナーに今年も落ち着いた櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!

もう、定期購入でいいかも←そんなのない

actionplanner2017_1

手帳は自分の人生をデザインして行くツール

さて、櫻田にとって手帳は「自分の人生をデザインして行くツール」です。

かなーり大仰ですが、それくらい大切なもの。

一日の計画をデザインする前に、一日を始めてはいけない。
一週間の計画をデザインする前に、一週間を始めてはいけない。
一ヶ月・・・
一年・・・
そして、人生の計画をデザインした時、自分の人生が始まるのだと思っています←自分に酔ってる

タスク管理のついでに理想の自分に★櫻田式GTDまとめ
櫻田式GTD★1.GTDって何?
櫻田式GTD★2.GTDの手順
櫻田式GTD★3.年間189時間やっていること
お誕生日の年イチレビュー1
マンスリーレビュー
ウィークリーレビュー
デイリーレビュー
手帳はバーチカル見開き一週間派です

その大部分を担っているのが、この手帳です。この手帳以上に最適な手帳はないです。

weeklyschedu

#これをもう少し美しくすると、自分も美しくなるだろうと思っているが、できていない。

バーチカル見開き一週間土日も同幅A5装飾なしメモ欄不要=Action Planner

actionplanner2017_4

手帳の大きとレイアウトを考えると、バーチカルが最もスペース効率が良い。

メモ欄や装飾は最小限にして、スケジュール欄を最大化させて欲しい。

To Doリストではなく、やることはやる時間に書くという、佐々木さんのルール。
Action Planner オフィシャルページ

そして、スケジュールは見渡せた方が良いが、一ヶ月にすると書き込むスペースが足りないので、一週間が丁度良い。

やはりサラリーマン男性が一番のターゲットだからでしょうか、土日の幅が小さかったりするものが多いけれど、それはNG。

時間の価値は全て一緒だし・・・フリーランスや主婦、休日が土日ではない人は、ユーザーとしては少数派なのかもしれせん。

・バーチカル
・見開き1週間
・土日も平日と同じ大きさ
・30分単位で区切れる
・6時〜24時まで欲しい(実際は23:30までです)
・A5サイズ
・裏写りしない紙質
・メモ欄や装飾は少しで、とにかくスケジュール欄を最大化

櫻田のアクションプランナーの特殊な使い方

・重い手帳は嫌なので、切り離して使っている。

3ヶ月前のスケジュール、見ます?あまり見ないですよね。
だったから、今とちょっと前とちょっと先だけあればいいんじゃないですか?

techo2

こうしてひとまとまり毎に分解して「ホッチくる」で真ん中を留め、

techo3
このホッチくる

A5サイズのクリアファイルに入れて、1ヶ月〜2ヶ月分持ち歩いています。

クリアファイルの一番手前に、現在のページが来るようにしているので、スケジュールを確認するのに、ファイルを取り出すだけで見られるのもラクチン。

ブログを書いている時も、常にPCの隣りにこの手帳を出しています。

・人との約束等は年間スケジュールを活用(前年度のレフィルから)

翌年の年間スケジュールが秀逸!4ヶ月が一覧出来て書く所もしっかり確保してあります。
人とスケジュール調整するときは、この欄を使います。いろんな人の誕生日や、恒例行事も記入。

actionplanner2017_3

美容院、ネイル等ビューティー関連や、病院に行った日、生理を記録しているので、これを見ればすぐに次に行くべき、来るべき日が分かる。

・Project at a glanceをプロジェクト進捗に使用。

プライベートや仕事の長期的な課題を毎月管理しているので、それをプランしたり進捗をチェックするのにぴったり。佐々木さん最高です。

actionplanner2017_2

・年間スケジュールとプロジェクトは、別ノートに綴じ直し

綴じ直しについては、今年は本腰を入れているので、また記事にさせて下さい。


#これは2016年のもの

アクションプランナー佐々木さんへのリクエスト

・値段が半分くらいだといいな〜せめて1,980円に!

タダの手帳じゃなくて「自分を予約する」というノウハウ使用料も入っているのは理解できるのですが・・・もう少しお手頃価格だと嬉しいです☆

・一ヶ月分ごとに切り離せるといいなぁ〜

こんなリクエストは多分あまりないと思うので実現化することはないと思いますが、もし月毎に切り離せる仕様になってたら、あと2,000円積みますっ!是非!

もう何年使っているのか覚えていませんが、この先も使い続けると思います。

タイトルとURLをコピーしました