FP3級試験★義務教育化して欲しいくらい大切な知識!

スポンサーリンク
記事には広告が含まれています

今週末にFP3級の試験を控えて焦っている、櫻田こずえです、皆さまごきげんよう!資格試験なんて久しぶりなので、もう、はい、焦ってます。

で、FP3級の資格試験の内容ですが、我ら一般人の生活に密着した内容です。また、今は関係なくても、今の選択が将来にどう影響して行くのか、知らなきゃ損することが沢山詰まっています。

fpbook

それを知らないで生活していると「ルミネカードを持っているのに、ルミネカード10%オフ期間中に現金で洋服を買う。」みたいなことになるわけです。ルミネカードを持っていること自体がおトクかどうかも、考える土台が出来るみたいな。

「経済とおかねの超基本1年生」大江英樹★うまい話はない、だから損をしない知識を身につけよう。の「損をしない知識」に当たるんじゃないかと思います。すぐに役立つ!これさえあればおトク!じゃなくて、つまらない基本、考えるための基礎知識。

keizaitookane

勉強するって、まずこういうことから入ると思うんですが、正に!

・全体像を把握する
・その分野や制度の価値観に触れる
・そこで使われる単語に慣れる

あぁ、年末調整のアレって、こういうことだったのね、とか、確定申告ってこういう枠組みの中で、こういうことをしていたんだ。みたいな気づきがあり、モヤが晴れて行く感じ。もっと早く勉強したかった。しとけばよかった。

引き続き抽象的なんですが、何を学べるのかまとめてみました。

FP3級のレベルって?

試験の難易度や必要な勉強時間については、他の詳細なサイトを参照頂くとして、櫻田が感じたFP3級で学べる知識のレベルって、

・世の中のお金に関する枠組みがぼんやり把握できる。
・公的な制度の持つ「考え方」がなんとなく分かる
・お金の世界の難しい単語に馴染み、アレルギーがなくなる。
・ここら辺ヤバそうとか、裏がありそうとか、何となく感じられるようになる。

ほんと、入門の入門です。人様にアドバイスできるレベルではないし、すぐ自己判断出来るようになるわけでもありませんが、更なる知識を受け入れるハコが出来ます。

ただ前にボールを蹴っていたけれど、そこにはコートがあって、ゴールがあって、ルールがあって、サッカーしてるんだって、やっとちゃんと知った、みたいな感じ。オフサイドってルールもあるらしい、レベル。

FP3級ってどんなことを勉強するの?

3級では6つの分野を勉強します。
それぞれのもの凄いざっくりな概要と、櫻田の個人的な感想を。

fp3_textbooks
#電卓問題もありますが、算数苦手でも大丈夫レベルです。
#テキストや問題集は解体して使っています。

・ライフプランニングと資金計画
生涯掛かるお金の計画・社会保険(医療保険、介護保険、年金保険、労災保険、雇用保険)の仕組を学びます。

日本は公的保険があまりにも充実しているので、一般の保険、特に医療保険ってどうよ?と思うに至りました。医療費控除はある程度知っていたけど、高額療養費の払い戻しは初めてちゃんと理解しました。

・リスクマネジメント
生命保険・損害保険の用語や種類、仕組を学びます。

OL時代の年末調整や確定申告の「生命保険料控除」の概要が、初めて明確になりました←今まで何をやってるんだかイマイチ分かってなかった。生命保険の説明にある用語が理解できるようになりました。

2016年1月11日 夫婦で銀行に相談に行って来た
#相談に行く前に勉強していたら、もっと主体的に相談できたのにな〜。

・金融資産運用
投資の基礎知識を浅く広く学びます。

金融・経済の超基本から、株や再建、投資信託の仕組とリスク、それに関わる税金も。NISAが何ですごいのかが分かりました。ネットで勉強すると、役に立ちそうなことしか学ばないんですよね・・・結局応用が利かなくなる。あと、ローソク足の説明なんかもちょろっとあって、投資の本がより理解できるようになりそうです。読まないけど。

・タックスプランニング
主に所得税の仕組を、所得税の計算、所得控除や税額控除等順を追って学びます。

確定申告を始める前に、FP3級を受けておけば良かった・・・今までこの作業に何の意味があるのか、分からないままやっていて、そこはかとない不安がありました。作業全体の中のそれぞれ位置づけが分かったので、不明点も調べるのも簡単になって、不安が減りそうです。

・不動産
不動産の取引形態や、法令、税金等について学びます。

うーん、不動産は残念ながらあまり縁がないので、税金沢山掛かるんだな〜と他人ごとのように思うに留まりました。

・相続・事業継承(+贈与税)
相続の仕組や、相続税・贈与税、財産の評価方法を学びます。

相続については基本を勉強しておきたかったので良かった!最近身の回りでよく問題になるので。でも、贈与税とか、全然関係ない人生。誰か贈与して〜。

そして、さっきこれをちょろっと読んだら、書いてあることが分かり過ぎてびっくりしました。用語や制度を知ってるから、理解力が格段に上がっていて、興奮!

だがしかし、やはりつまらない暗記は必須です。控除を受けるには婚姻期間が10年以上か20年かとか、所得が2,000万円以上だとこの特例は受けられないけどこれはOKとか、50平米か120平米かとか、1/3か2/3か・・・。でも、それを暗記する過程で、枠組みとか用語が身体になじんで行きます。

すっごいややこしいのは、書き出してみたり。
fp3_textbookss
#「知ってから◯日」もややこしい。18歳か20歳かとか、年齢も。
#でも、ここまでやらなくても受かると思います・・・←3級受かってから言え

「収入」と「所得」が違うという認識が定着しただけでも、学んだ価値があったように思います。税金の話をするときの、すごく基本的な概念だと思うので。もちろん、まだ偉そうなことは言えない理解度ですが。

うーん、2級を受ける気はないんですけどね←だから、3級受かってから言え

タイトルとURLをコピーしました